Home
ABOUT
BIOGRAPHY
WORK
CONTACT
Home
ABOUT
BIOGRAPHY
WORK
CONTACT
スマホでご覧の方は、
画面を横向きにするとより見やすくなります。
Read the passage and choose the best answer among the four choices for each question.
The History of the Potato Salad
In Japan, we can eat potato salad not only at home but at a wide variety of places such as teishoku-ya, ryotei, izakaya, and bars. As the name “potato salad” suggests, potatoes are the main ingredient in this salad, but the other ingredients vary widely depending on the region and time period. The most popular are ham, cucumbers, and carrots, but there are also potato salads with fruits, such as oranges and apples, and even caviar and salmon roe.
By the way, when was the potato salad first invented? A famous theory is that it has roots in the “Olivier Salad” invented by Richean Olivier, a French chef at the Restaurant Hermitage, which opened in Moscow in 1864. Until the 18th century, Russian people did not really have a culture of eating uncooked vegetables, which is why there was no custom of putting dressing on their vegetables. However, since the 19th century, French mayonnaise has become popular in many countries, and Russia was greatly influenced by the trend. It is no exaggeration to say that the “Olivier Salad” was born as a result. The recipe of his salad that was served at the time seems to have disappeared with his death, but people might have reproduced it in later years to create the potato salad of today. Now it seems that each country has its own recipe, such as the American-style potato salad with its sour taste, and the tarama salad with cod roe that is served up in Greece and Turkey.
While writing this article, I’m getting hungry. I will get some potato salad at the supermarket on my way home.
Practice!
Q1. According to the passage, what is one thing that is true about potato salad?
Q2. Which one of the incidents below happened first?
Q3. What does “its” in the seventh sentence of the second paragraph indicate?
解答
Q1. 3
Q2. 1
Q3. 2
解説
Q1.
第1段落1文目で、日本では様々な場所でポテトサラダが食べられることについて言及されている。
Q2.
第2段落の情報を整理すると、”フランスのマヨネーズが流行る”→”ロシアでもドレッシングを付けて野菜を食べる習慣が生まれる”→”オリヴィエ・サラダが考案される”→”後世の人々がそれを再現しようとする”となる。
Q3.
“each country has its own recipe”は、直訳すると”各国は独自のレシピを持っている”となるため、”its”が指すレシピの所有者は”each country”であることが分かる。
解釈
第1段落
第2段落
第3段落
全訳
ポテトサラダといえば、日本では家庭に限らず、定食屋や料亭、居酒屋やバーなどの幅広い場所で食べることができる。ポテトサラダという名前の通り、ジャガイモが主な材料となっているサラダであるが、他に入れられる材料は地域や時代によって大きく異なる。ポピュラーなのはハムやきゅうり、にんじんだが、他にもみかんやりんごといった果物や、キャビアやいくらが入っているものまである。
ではポテトサラダはいつから作られるようになったのだろうか。有名な説は、1864年にモスクワで開店したレストラン・エルミタージュのフランス人シェフであるリシュアン・オリヴィエが考案した“オリヴィエ・サラダ”が起源だというものである。18世紀までのロシアでは、調理していない野菜を食べる文化がほとんどなかったため、野菜にドレッシングをかける習慣もなかった。しかし、19世紀からフランスのマヨネーズが各国で普及していき、ロシアも大々的にその影響を受けることとなった。その結果として、この“オリヴィエ・サラダ”が誕生したと言っても過言ではないだろう。どうやら当時提供されていたサラダの完全なレシピは彼の死とともに消えてしまったようだが、後々の人々が再現していったことで今のポテトサラダがあるのだろう。今では国ごとにレシピが異なるようで、酸っぱい味が特徴のアメリカ風ポテトサラダや、ギリシャやトルコで食べられているたらこが特徴のタラモサラダなどがあるようだ。
この記事を書いていたらお腹が空いてきたので、帰りにスーパーでポテトサラダを買おうと思う。
[swpm_login_form]